「虫歯」って、何なの?|知って得する歯に関する豆知識|岡崎市の歯医者、すまいる歯科
teeth trivia
教えて、すまいるドクター。
歯に関する豆知識
教えて、すまいるドクター。
歯に関する豆知識
teeth trivia
とっても身近になるのに、意外と知らないことも多い?すまいるドクターズが知って得する歯に関する豆知識をお伝えいたします。
-
-
2019.03.15.
「虫歯」って、何なの?
-
-
教えてくれるドクター :
すまいる歯科公式
-
「虫歯」というと、「虫歯菌が歯を食べていく」イメージをお持ちの方が多いと思いますが、実は少し違います。実際は口の中の細菌が炭水化物(糖質)を食べて、その結果作り出す「酸」が歯を溶かしているのです。
「甘いものは虫歯になりやすい」というのは、糖質である砂糖が細菌の大好物で、酸をよく作るからなんですね。
でも、砂糖以外にも糖質・炭水化物は日常の食事に多く含まれています。
お米・パン・麺類など、一見甘いものではない毎日の食事でも炭水化物を摂取していますので、食べた後は歯磨きをして細菌のエサを口の中に残さないようにすることが虫歯予防に大切です。
タンパク質や食物繊維は細菌のエサにはならず、逆に歯の表面の汚れを取ってくれる働きがあるので、肉や野菜をよく噛んで食べることは虫歯予防に効果があるといえます。さて、歯が酸で溶けることを「脱灰」といいます。
歯が溶ける酸の強さは決まっていて、歯の一番外側の部分(エナメル質)でpH5.5、内側の部分(象牙質)でpH6.0~6.2となっています。
つまり「歯の内側は外側より溶けやすい」のです。
「見た目小さく思えた虫歯が実は中で大きく広がっている」ことが多いのはこれが理由です。
-
next
教えてくれるドクター : 先生
すまいる歯科公式 が教えてくれた その他の豆知識
私たちがお答えします。
すまいるドクターズです!
-
歯科医師 良盛 観沙 先生
-
歯科医師 鎌田 翁至 先生

医療法人翠章会 すまいる歯科
- 愛知県岡崎市北野町一番訳33-1
- TEL:0564-333-222
- 9:00~18:30(平日)
※一般診療の最終受付は17:30とさせていただきます。 - 9:00~17:00(土曜)
- 休診日(2021年1月~):日曜
- 休診日(~2020年12月):木・日曜
よくある質問
すまいる歯科について
院長挨拶【プロフィール・Blog】
スタッフブログ
新着情報
感染症対策について
すまいる歯科7つの特徴
from すまいる歯科ドクターズ
豆知識
スタッフ紹介
院長講演活動
マラソン・トライアスロンチャレンジ
学生アルバイト募集
歯並び無料相談予約
採用サイト
Copyright © すまいる歯科 All Rights Reserved.