冷たい飲み物を飲んだ時にズキズキと歯が痛んだり、歯磨きの度に血が出るなどの症状がある場合は、虫歯や歯周病かもしれません。
いったん虫歯になってしまうと、自然に治る事は無く、どんどんと進行してしまいます。ですので、虫歯が疑われる場合にはなるべく早く検査をしましょう。
早めの治療を行えば、治療時間が短縮でき、痛みも節減できる場合が多いのです。


それには原因がいくつかありますが、
- ① 食べかすなどが長期間、歯に付着している
- ② 甘いモノ(砂糖)頻繁に摂取している
- ③ 歯ブラシが十分にできていない
このうち、どれかひとつでも欠けると、虫歯にはならないと言われています。虫歯の最適な予防方法は『歯磨き』です。
虫歯の最大の原因は細菌です。その細菌の名前を「ストレプトコッカス・ミュータンス」といいます。
この菌を、お口の中から除去することで、虫歯を予防できるのです。その最も有効な手段が、「歯磨き」なのです。
ここでは、虫歯の大きさによる症状と代表的な治療法について考えていきましょう。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 ごく初期の虫歯![]() |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1 エナメル質の虫歯![]() |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものや甘いものがしみることがあります。強い痛みはまだありません。 | 虫歯に穴が開いてしまった部分とその周囲を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 象牙質の虫歯![]() |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | 虫歯で穴が空いてしまった部分を削り、インレー(詰め物)で、その部分を補います。 |
C3 象牙質の虫歯虫歯![]() |
神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 痛みの原因である歯の神経を取り除き、歯の内部の消毒を繰り返し(根管治療)を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 歯根まで達した虫歯![]() |
歯の大部分が虫歯によって溶けてなくなり、歯の根まで虫歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 |
虫歯治療の方法にはいろいろありますが、かなり小さい虫歯の場合は、<再石灰化>と呼ばれる健康な歯に戻る事もありますが、 基本的には虫歯になって感染してしまった箇所を削って取り除くことが治療の中心となります。
虫歯治療は大きく分けると次の3つがあります。
- 歯と同じ色の歯科用プラスティック(樹脂)で詰める
- 小さな虫歯であれば、歯を削ったあとに歯科用のプラスティック樹脂を使用して、つめれば治療が一回で終わります。
- 歯型を取り、1週間程度後に詰め物を詰める
- 中程度の虫歯は虫歯を削ったあと、歯の型を取って、削った部分に収まる詰め物を作ります 。
材料はセラミック製の詰め物や金属の詰め物などがありますが、素材によって、削った部分に収まる適合精度(ぴったり収まるかどうか) に違いが出ます。治療には2回程度かかります。
- 型を取って、後日被せ物をかぶせる
- 大きな虫歯の場合は、歯の周囲を削ってかぶせる治療を行います。
歯型を取って、7〜10日後にかぶせ物を歯にかぶせることになります。材料はセラミック製の被せ物や金属製の被せ物がありますが、 素材によって、歯に被さる際の適合精度(ぴったり被さるのかどうか)に違いが出ます。治療には数回通う必要があります。
レントゲン撮影で診断した時に、虫歯が神経に達しているのかどうかギリギリの時もございます。
その場合は、麻酔をしたのち、虫歯を取り除き、そして数日〜数週間、痛みなどが出ないか様子をみることもあります。
痛みなどの問題がなければ、詰め物をしたり、被せものをしたりしていきます。
ただまれに痛みなどが出る場合があり、その時は残念ながら神経を取る治療を行います。
その場合は、一般的には「神経を取る」と呼ばれる治療を行います。歯は抜きません。
神経だけを抜きます。歯の内部を数回消毒し、最終的には歯の型をとって、後日、被せ物を被せます。
材料はセラミック製の被せ物や金属製の被せ物がありますが、素材によって、歯に被さる際の適合精度(ぴったり被さるのかどうか)に違いが出ます。